頭の中のモヤモヤをノートに書き出したら、スッキリした話

 

20216月。

ちょっとしたきっかけがあって、ノートを書き始めました。

そうしたら、頭の中がとてもスッキリとして、前向きに具体策を持って悩みを解決していけるようになりました。

 

それは、一冊のノートに「なんでも書く」という方法です。

 

その「ノートになんでも書く」方法を続けたところ、頭の中のモヤモヤを晴らすことができました。

その方法と、なぜ、ノートになんでも書くようになったのかを書き残そうと思います。

 

 

頭の中のモヤモヤをスッキリさせる方法は、とても簡単です。

とにかく、ノートに「今何を考えているのか」を書き出すことでした。

 

何を書けばいいのかわからない?

 

そもそも、手が動かなくて書けない。

 

そんな日も、もちろんありました。

 

書けない日は、「私は今、どんな場所にいるのか」「書きたいのに書けない」「なぜ、書けないのか」「今日、何を食べたのか」「この後の予定」といった、とにかく、どんなことでもいいので手を動かして、ノートのページを埋めていきました。

 

大切なことは、とにかく手を動かして文字を書くことです。

すると、つられて自分の悩みや困っていること、今、自分は何を感じているのかを書き出せるようになりました。

 

 

書く量は問題ではありません。

 

一日一行しか書けない日もあるでしょう。

一日に10ページ書く日もあるかもしれません。

 

同じような内容をグルグルと書いてしまう日もあるでしょう。

 

頭の中のモヤモヤした考えをノートに書き留める。

その行為が、明日の新しい行動に導いてくれるでしょう。

 

 

 

きっかけは2つです。

 

一つ目、元々持っていたノートを「なんでも書くノート」として活用し始めたこと。

 

二つ目、YouTubeで手帳動画を診始めたこと。

 

 

 

1つ目について。

もともと、ハンドメイド編み物をしています。

編み物の編み方や毛糸の種類、色の組み合わせを書き留めるノートを持っていました。

 

あまり、活用していなくて、2年で10ページくらいしか書いていないようなノートでした。

 

そこに今年の6月にやむに止まれず、メモを取ってしまったんです。

 

それが611日の電話。

施設に入っている親の体調についての報告の電話でした。

いつもよりも、緊急度の高い連絡で私は慌ててメモを取ったことを覚えています。

 

それからしばらく、このハンドメイド用のノートは、ハンドメイドのこと、親の入院についてのこと、やるべきことのTODOリストが続いていくことになります。

 

ここから、このノートに小さな変化がありました。

親の体調についての記述が書かれるようになりましたが、ハンドメイドについても書く内容に変化がありました。

 

以前は、編み物のカラーリストのようなデータとメモだけが書かれていました。

そこにどんなものが編みたいのか、どんな雰囲気のものを作りたいのかという「私が頭の中で考えていたこと」が書かれるようになっていきました。

 

そしてだんだんとハンドメイドについて、文章について、自分のやりたいことについてといった頭の中の思考の変遷について、ノートに書き残すようになっていったのです。

 

 

 

2つ目。

 

いつ頃から見るようになったのか、メモが残っていないのですが、ノートにメモを書き残すのと前後して、YouTubeで手帳動画を見るようになりました。

 

たくさんのYouTuberさんが、

「何冊の手帳を使っているのか」

「どんな種類の手帳を使っているのか」

「どんな使い分けをしているのか」

「使用している文房具はなんなのか」

「どんな使用感の手帳なのか」

をレビューしてYouTubeにアップされています。

 

その動画をあれこれと見ていくうちに「私も色々なことをノートに書いていけばいいじゃないか」「私もこんな風にノートや手帳を使いこなしてみたい」と思うようになりました。

 

この頃、たぶん、6月くらいですね。

その時には、10冊くらいのノートを使い分けようとシックハックしていたはずです。

 

結局、自分で使用するノートとして残ったのは、三冊でした。

 

月間手帳1

TODOリストノート1

そして、「なんでも書くノート」1冊です。

 

 

 

 

「たまたまノートにメモをとったこと」「YouTubeで手帳動画を見たこと」

 

この2つが、私が「頭の中でもやもや考えていること」をノートに書き出すようになったきっかけでした。